
栄養ドリンクは、サプリメントなどの固形物と比べ液体であるため、体内へ吸収される時間が短く即効性が高く、さまざまな場面で利用できます(^^)
今回は、栄養ドリンクの配合成分にもとづいたシーン別おススメドリンクと、飲む前に知っておきたい注意点などを詳しく紹介していきます!
目次
栄養ドリンクの種類
栄養ドリンクは大きく分けて3種類あります。
医薬品
薬事法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)に基づいた医薬品成分が配合されているものは医薬品に分類され、病気の予防・治療などのために飲むことで、体の機能を改善させることができます。
ユンケルシリーズのほとんどは医薬品として販売されています。
薬剤師または登録販売者を通しての販売が必要となりますが、最近は登録販売者をおいているコンビニも増え、医薬品の栄養ドリンクも手に入りやすくなっています。
医薬部外品
医薬品に比べ効果が弱いものではありつつも、薬事法で効果的で安全性が高いと認められているものを指します。
昔は薬局でしか買えませんでしたが、今はコンビニでも購入することができるようになりました。
また、『指定医薬部外品』というものもあり、これは以前は医薬品とされていて現在は安全性が高いと認められ医薬品から外れた栄養ドリンクです。リポビタンDシリーズのほとんどは指定医薬部外品です。
清涼飲料水
薬事法ではなく、食品衛生法(飲食に起因する衛生上の危害の発生を防止するために飲食の衛生について規定している法律)で一定の基準を満たしたものは清涼飲料水に分類され、コンビニやスーパーで買うことはできますが、医薬品ではないため効果や効能を表記することができません。成分中の配合量を記載する必要がないといった特徴もあります。
レッドブルなどのエナジードリンクやオロナミンCなどがこれにあたり、眠眠打破やウコンの力なども清涼飲料水となります。
シーン別有効成分&おすすめ栄養ドリンク
栄養ドリンクは、配合された成分の価値や量によって値段も高くなります。
医薬品ほど効果があり、比較的安価な清涼飲料水はあまり効果がないと思われがちですが、大事なのは「今の自分の目的・状態に合った成分がどれだけ入っているか」という点です。
栄養ドリンクを選ぶポイントは、価格や種類などではなく、配合成分で選ぶようにしましょう。
眠気覚ましに飲むなら
会議や運転など、眠くても寝てはいけない…そんな状況の時におススメなのは、やはりカフェインです。
カフェインには覚醒作用があることで知られていますが、過剰摂取や服薬中の摂取は危険なので注意してくださいね!
【シャキット強烈】
(出典:Amazon)
カフェインを1本(50ml)に200ml含んでおり、これは栄養ドリンクの中でも群を抜いた含有量です。
比較的カフェインが多いとされているエナジードリンク『モンスターエナジー』でも、355mlの1本に含まれるカフェイン量は142mgです。これは50mlに換算すると、20mgの配合となるので、『シャキット強烈』はこの10倍ものカフェインを含んでいることになります。
すごい量・・・(^^;笑
私はコーヒーの味が苦手で飲めないんですが、これは栄養ドリンクならではの味で飲みやすい!
あまりドラッグストアなどでは見かけませんが、一度飲むと手放せませんよ。
ただ、眠気覚ましの効果が強すぎるため、飲むタイミングには気をつけてくださいね(笑)
寝ている間に疲労回復!就寝前に飲むなら
寝ている間に、一日の疲れをとっておきたい!そんな時は寝る前に飲むのもいいですね(^^)
ただし、カフェインが配合されていると寝づらくなってしまうので、配合されていないものを選びましょう!
一つ前で紹介した『シャキット強烈』なんかは決して飲まないように・・・!
【リポビタンフィール(指定医薬部外品)】
(出典:Amazon)
カフェインを含まず、カロリー1本7kcalとかなり低いのが嬉しいポイント。
タウリンやグリシン、ビタミンB2などの有効成分が7種類配合されています。
おいしいカシスグレープフルーツ味で、働く女性におススメの一本です(*’ω’*)
なんとなくだるい(軽度の疲れ)時はコレ
軽い疲労回復にはエネルギー生成を助けるビタミンB群と、疲労回復効果があるタウリンやアルギニンが十分に含有された栄養ドリンクを選びましょう。
【チオビタドリンク (指定医薬部外品)】
(出典:Amazon)
「愛情一本!」でおなじみの栄養ドリンクです。
タウリン1000mgやビタミンB群をはじめとし、胃の働きを助けるカルニチン塩化物も配合されています。
比較的安価で買えるのも人気の秘訣♪
軽い疲れならこれで大丈夫。カバンに1本忍ばせておきましょう(^^)
スポーツの後など、ひどい肉体疲労には
スポーツや肉体労働などの激しい運動による疲労回復の場合は、傷ついた筋肉の修復にも着目したいですよね。エネルギー生成を助けるビタミンB群で疲労を回復しながら、筋肉の修復を助けるアミノ酸が配合されたものを選びましょう。
特に、体内で作ることができない必須アミノ酸「BCAA」は筋肉の大事なエネルギー源の一つですので、それらが配合された栄養ドリンクを選ぶと効果的です!
タウリンはお馴染みの疲労回復物質。アミノ酸の1種で、体の機能がバランスよく働くように働いています。タウリンそのものは、内臓にわずかながら存在していますが、最近疲れが取れにくい・すぐに疲れる人はタウリン配合の栄養ドリンクがおすすめです。
大塚製薬が筋肉組織の主要成分BCAAに着目して開発した商品です。
100ml中にアミノ酸を2500mg(BCAA2000mg含む)、クエン酸を700mg配合するなど、肉体疲労時に最適な一本であり愛飲しているスポーツ選手も多いそうです!
サプリメントやパウダータイプのものもありますので、ライフスタイルに合わせて選べるのもポイントです。
風邪をひいたら…
風邪などで体調が優れない時は、免疫力を上げながら栄養補給をすることが大事です。ビタミンB群でしっかりと栄養分を補給しながら体力を回復し、ニンジンエキスなどの漢方成分で免疫力をあげることが大切です。また、漢方によって血行を良くし体を温める効果があればなおいいでしょう。
【ゼナジンジャー(第2類医薬品)】
風邪や発熱などの体調不良時におすすめ。
ゼナジンジャーはその名の通り生姜を配合しています。
その他に甘草、桂皮やブラジル原産の滋養強壮生薬ムイラプアマなど14種類の製薬成分が配合されています。
カフェイン無配合のため、睡眠を邪魔せず体力回復へと導いてくれます。
美容面にも気を付けたいあなたに
ビタミン類やローヤルゼリー、コラーゲンなどが配合されているものが良いでしょう。
【チョコラBBローヤル2 (指定医薬部外品)】
女性的な可愛いデザインで、美容面を意識したものが多いチョコラBBシリーズの栄養ドリンク。
ビタミンB2にアミノ酸やタウリン、そしてローヤルゼリーをバランスよく配合しています。
主薬であるビタミンB2は、脂肪の代謝を助けエネルギーに変えたり、口内炎や肌荒れ・ニキビの症状を緩和させる効能が期待できます。
疲労回復と美容の両方におすすめの一本です!
栄養ドリンクを選ぶ際の注意点
CMなどの広告では、さも効果のあるように見せる演出が施されているものも多いですが、肝心なのはどんな成分が含まれているのかです。
商品イメージだけで買ってしまう前に、自分が求める効能と成分が一致しているか確認するようにしてみてください。
また、カフェインやアルコール(微量)により、一時的に疲労を消し去っているだけのものもあります。
きちんと疲労を回復する成分が入っているのかチェックすることも大事でしょう。
すぐ効くなんてありえない!?
飲んだ時の効果がドリンクによって異なるように、飲んでから効くまでの時間もそれぞれ違います。
しかし、飲んで一瞬で効果が出るという栄養ドリンクはありません。
栄養ドリンクが体内で吸収されて効果を出すまでは、早くても20分ほどかかります。
栄養補給が必要がある時は少し早めに飲むようにしましょう。
さいごに
徹夜続きの夜や、テスト期間など、栄養ドリンクは私たちの頑張りを助けてくれる心強いアイテムです(^^)/
しかし栄養ドリンクは、あくまで疲れを一時的にごまかすものであり、長期的に飲むようなものではありません。
慢性的に栄養ドリンクを飲む、1日に何本も飲む、継続的に飲むといったことは避けましょう。
カフェインの危険性についても知っておいてくださいね。
【カフェイン中毒】コーヒーや栄養ドリンクの飲みすぎに注意!!危険な症状や安全量とは?
栄養ドリンク剤を飲むなら知っておくべきメリット・デメリットと選び方
Suponsored Links